いつものichiko

日常で思ったこと/まとめ/感想/体験系ブログ

自由研究を誰にも見てもらえなかった話

お盆から外れた時期ではあるが、先週は私の夏休みだった。

街も空いているし、私はこの9月に差し掛かる頃に夏休みを取るのが好きだ。

 

8月31日。

幼稚園から高校まで、私の夏休み最終日はこの日。

小学生の頃を振り返ると、私はコツコツ計画的に物事を進められないタイプだったので、毎年夏休み最終日は「自由研究を完成させる日」だった。

 

私は動物園・水族館の年間パスポートも持っているくらいには動物や魚が好きだ。

一時の将来の夢は「動物園の飼育員」。

両親のおかげでかなり動物と接する機会があったからだと思う。

 

母の勧めで上野動物園のサマースクールに応募ハガキを送り、当選をお知らせする往復ハガキを握りしめ、動物園の門をくぐっていた。

毎年応募していて、実は抽選に外れたことがないのは今でも自慢できる。

家族旅行でも動物や自然を観察する時間が必ずあり、ポケット動物図鑑は旅行のスタメンだった。 

 

おかげで自由研究もほぼ動物に関することだった。

サマースクールで学んだことや、旅行先で出会った動物について調べたことを模造紙いっぱいに書いた。

クイズコーナーも設けて仕掛け扉も作成した。

書きたい情報があまりに多かったので、1枚ではなく2枚以上書いていた記憶がある。

 

夏休み明け、クラスメイトはミニチュア模型や木製パチンコなど見るからに楽しそうで華やかなものを作っていて、それらは廊下に飾られた。

私の研究成果である模造紙も廊下に貼られたが、みんなは華やかなものに夢中で、私がサマースクールで学んだ、”動物それぞれのうんち”や”マレーシアで出会った動物”は見向きもされなかった。

小学生ながらにちょっぴり悲しかったのを思い出した。

「私がもっとカラフルにわかりやすく”動物それぞれのうんち”について書けていたら、もっとみんな見てくれていたのだろうか…。」

「来年は最終日に一気にやらずにもっと時間をかけて書こう。(結局できない)」

「というか自由”研究”なのがだめなのか?自由”工作”でもいいわけだし…。」

「やっぱり紙じゃなくて立体的なのがいいよね~。」

「でも私、みんなが知らない、動物のすごいところ書いてるんだけどな…。」

サマースクールや旅行に連れて行ってくれた両親には、自由研究については言わなかった。

子どもながら情けなかったのか、はたまた申し訳なかったのかもしれない。

だがしかし私は不器用で工作も苦手だったので、1日で終わらせられて、且つ私でもできることがこれくらいしかなかったので、ほぼ毎年模造紙を貫き通した。

さらに言えば好きなことについて書くので楽だった。

 

そんなことを思い出して心がシュンとした夜、母に思い切ってこのことを打ち明けた。

「私がひたすら模造紙に書いてた動物の自由研究、あれ人気なくて誰も見てくれなかったんだよね~。」

「ましてや”うんちについて”なんてみんな見ないよね~。」

と笑いながら伝えた。

母からの返答は意外だった。

「色んなお母さんから『○○(私)ちゃんの自由研究すごい!って子どもが言ってるの』、『サマースクール僕も行きたい!ってうちの子が言ってて…あれってどこで申し込めるの?』とか言われたよ。しかも結構な数。」

「だからうち、応募数的な意味では上野動物園にかなり貢献してると思うよ(笑)」

「”うんち”に関して言えば、今うんこドリル流行ってるし、時代の先をいっていた」

 

え~~~~~~~。

 

じゃあみんな見てくれてたんだ、私の自由研究。

10年以上経ってから知った事実。

20歳超えてる私に、母がいまさら気を遣って嘘を言う必要もないし、たぶんクラスメイトの保護者に言われたのは本当なんだろう。

当時言ってくれたらどれだけ助かっただろうとも思ったけど、自分で自由研究の話題一切出さなかったので仕方がない。

むしろ勝手に悲観的になって卑下していたのは自分だけだったのかもしれない。

それに、例え自由研究を誰も見てくれなかったとして、私が学んだことが誰かから否定されたわけではない。

今も胸に残っている大切な知識、経験、思い出、宝物だ。

動物園のバックヤードなんてめったに入れないし、もし違う日に旅行に行っていたら巡り合えなかった動物がいるかも。

飼育員の方にパンダについて質問をした時、「いい質問だね」と褒められたことも覚えている。

 

たぶんその模造紙はクローゼットの奥底にしまってあるか、もしかしたら捨ててしまったかもしれない。

「タイムマシーンがあったらいつに戻りたいですか?」という質問に対する答えの選択肢がまた新たに1つ増えた。

「素晴らしい自由研究だね。よく観察できてる!上手~!」と過去の自分を褒めてあげたい。

 

 8月31日。

 

今週のお題「自由研究」